2017年4月8日(土)~6月25日(日)
パリやブリュッセル、アムステルダムなどの各都市でヨーロッパの人々を驚かせた日本の住宅建築についての展...
2017年4月8日(土)~6月25日(日)
パリやブリュッセル、アムステルダムなどの各都市でヨーロッパの人々を驚かせた日本の住宅建築についての展...2017年4月8日(土)~6月25日(日)
日光生まれの画家・小杉放菴(1881〜1964)は、日光在住の洋画家・五百城文哉(1863〜1906...2017年4月7日(金)~6月25日(日)
カッサンドル(1901〜1968)は、ウクライナに生まれ、グラフィックデザイナーとしてパリで活躍。1...2017年4月1日(土)~6月25日(日)
日本のファッション・イラストレーション界を牽引し、水彩画家、エッセイスト、映画評論家としても活躍した...2017年3月11日(土)~6月25日(日)
現代美術ギャラリーAで10ヶ月にわたって開く連続企画展。ひとりの作家が季節ごとに現地制作を行う。第一...2016年9月17日(土)~2017年6月25日(日)(会期延長)
さまざまな被写体を通じて“いま”を撮り続けてきた篠山紀信が、初めて彫刻を撮影した。彫刻の森美術館コレ...2017年5月15日(月)~6月24日(土)
ポーランドを代表するグラフィックデザイナー、ロマン・チェシレヴィチ(1930〜1996)は、50年代...2017年4月29日(土)~6月18日(日)
明治中期以降、日本近代洋画史の中で、黒田清輝らの白馬会が「新派」と呼ばれたのに対し、「旧派」といわれ...2017年4月29日(土・祝)~6月18日(日)
アウトサイダー・アートの作家の中で、世界的にもっとも著名で評価の高いアドルフ・ヴェルフリ(1864〜...2017年4月29日(土・祝)~6月18日(日)
土佐で生まれ、幕末に近代日本の創設に尽力した坂本龍馬(1835〜1867)の生涯を、自由奔放な生き様...2017年4月29日(土・祝)~6月18日(日)
室町幕府の衰退により、有力大名たちが領国の経営に力を入れるようになった「戦国時代」は、近年では京都で...2017年4月28日(金)~6月18日(日)
鎌倉幕府の実権を握った北条氏の一流で、金沢北条氏を開いた北条実時が菩提寺として建立した称名寺に伝来し...2017年4月22日(土)~6月18日(日)
三重県立美術館では、三重ゆかりの美術とともに近代を中心とした国内外の美術、スペイン美術などを収集して...2017年4月22日(土)~6月18日(日)
1960年代にグラフィック・デザイナーとして世界的に注目を集め、1981年に「画家宣言」を行って画家...2017年4月22日(土)~6月18日(日)
山種美術館のコレクションの中から、琳派などの江戸時代の絵画、近代・現代日本画を中心に、春夏秋冬の花を...2017年4月22日(土)~6月18日(日)
江戸時代初期に肥前有田で日本初の磁器が作られてから2016年に創業400年を迎えた。今展では、明治時...2017年4月15日(土)~6月18日(日)
紀元後79年、ベスビオ火山の噴火によって埋没したポンペイは、古代ローマの人びとの豊かな暮らしを伝える...2017年4月15日(土)~6月18日(日)
わずか41年の生涯ながら西洋絵画と東洋の伝統を融合させた独自の画境に達した、岩手県土沢(現・花巻市)...2017年4月15日(土)~6月18日(日)
わずか41年の生涯ながら西洋絵画と東洋の伝統を融合させた独自の画境に達した、岩手県土沢(現・花巻市)...2017年4月15日(土)~6月18日(日)
西洋風景画の起源にさかのぼり、その展開をたどる展観。17世紀には神話画や宗教画の背景に描かれていた風...2017年4月8日(土)~6月18日(日)
北海道旭川市にアイヌの両親のもとに生まれ、現代日本の彫刻界に大きな衝撃を与えた彫刻家・砂澤ビッキ(1...2017年4月8日(土)~6月18日(日)
板橋区立美術館が所蔵する1920〜60年代の日本の社会状況を反映した作品を通じて、「絵画」が何を「告...2017年4月8日(土)~6月18日(日)
東京国立博物館で開催中の「茶の湯」展で、近代数寄者の第二世代の代表として紹介された畠山即翁(1881...2017年4月8日(土)~6月18日(日)
時代の「音」、「声」をテーマに、大和田俊(1985〜)、五月女哲平(1980〜)、本山ゆかり(199...2017年3月18日(土)~6月18日(日)
かつての帝政ロシアの首都サンクトペテルブルクを今も続く芸術文化の都へと導いた女帝エカテリーナ2世(在...2017年4月30日(日)~6月11日(日)
アート・ディレクター、デザイナーとして活動してきた佐藤直樹(1961〜)は、2012年頃から木炭画を...2017年4月29日(土・祝)~6月11日(日)
最古の漢字といわれる甲骨文字をはじめ、文字の統一を果たした秦時代の漢字、世界初公開となる文字の刻まれ...2017年4月22日(土)~6月11日(日)
日本画家・東山魁夷(1908〜1999)が10年の歳月をかけて描いた奈良の唐招提寺御影堂(とうしょう...2017年4月22日(土)~6月11日(日)
旺盛な作品制作の一方で、固定化した美術史を読み直す作業を続けてきた造形作家の岡崎乾二郎(1955〜)...2017年4月22日(土)~6月11日(日)
1823年に出島のオランダ商館付きの医師として長崎に到着したフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト...