2017年7月1日(土)~8月13日(日)
イタリアの古都ボローニャで毎年春に開催される世界最大級の規模を誇る絵本原画コンクールの51回目。世界...
2017年7月1日(土)~8月13日(日)
イタリアの古都ボローニャで毎年春に開催される世界最大級の規模を誇る絵本原画コンクールの51回目。世界...2017年5月20日(土)~8月6日(日)
1950年代に手探りで銅版画に取り組み、独自の技法を編み出した浜口陽三(1909〜2000)にちなみ...2017年4月29日(土・祝)~8月6日(日)
1906年、パリで創業したフランスを代表する高級宝飾メゾンのヴァン クリーフ&アーペルは、宝石を支え...2017年6月1日(木)~8月4日(金)
黒川古文化研究所(兵庫県西宮市)は、東洋古書画や考古遺物の所蔵・研究・公開で知られているが、日本刀に...2017年6月24日(土)~7月30日(日)
五島美術館の館贈品の中から、「染める」「漉きこむ」「摺る」「撒く」などの料紙装飾に関わるキーワードを...2017年6月17日(土)~7月30日(日)
五姓田義松、高橋由一、川村清雄らによる「写実の導入〈明治黎明〉」に始まり、岸田劉生と草土社、その地方...2017年6月16日(金)~7月30日(日)
1948年9月に生活家庭雑誌『美しい暮しの手帖』(1953年12月『暮しの手帖』に変更)を創刊し、編...2017年6月7日(水)~7月30日(日)
山形県米沢市生まれの椿貞雄(1896〜1957)は、1914年に上京して岸田劉生(1891〜1929...2017年4月8日(土)~7月30日(日)
1826年、ハンガリーの小さな村ヘレンドで誕生した磁器は、1851年のロンドン万国博覧会でヴィクトリ...2017年6月24日(土)~7月23日(日)
戦争の悲惨な光景を版に刻んだ、代表的な3組の銅版画集を紹介。17世紀、ヨーロッパ諸国を巻き込んだ三十...2017年6月10日(土)~7月23日(日)
幕末から明治の激動の時代に絵師、浮世絵師として活躍した河鍋暁斎(1831〜1889)。35年以上に及...2017年6月6日(火)~7月23日(日)
バルト海と北海にはさまれたユトランド半島の最北端に位置するスケーエンは、19世紀末から20世紀初めに...2017年6月6日(火)~7月23日(日)
一卵性双生児として、米ペンシルヴァニア州ノーリスタウンに生まれ、現在はロンドンを拠点に活動しているク...2017年6月3日(土)~7月23日(日)
江戸から明治へと激変する時代に活躍した浮世絵師・月岡芳年(1839〜1892)の回顧展。日本屈指の芳...2017年4月8日(土)~7月21日(金)
日本・東洋の美術品を展示する岡田美術館で、西洋のコレクションを紹介する展覧会を初めて開催。19世紀末...2017年3月11日(土)~7月19日(水)
日本画家・平山郁夫(1930〜2009)は「シルクロードの画家」として広く知られているが、晩年には日...2017年6月6日(火)~7月17日(月・祝)
金沢生まれの北野恒富(きたの・つねとみ、1880〜1947)は、17歳で画家を志して大阪へ上り、明治...2017年6月3日(土)~7月17日(月・祝)
岡崎城で生まれた徳川家康(1542〜1616)は、江戸幕府を開いて260年余におよぶ天下太平の礎を築...2017年5月20日(土)~7月17日(月・祝)
世界で最も活躍の著しい写真家のひとりであるダヤニータ・シン(1961〜、ニューデリー生まれ)の日本の...2017年5月31日(水)~7月17日(月・祝)
約50年ぶりに修理を行った国宝《浮線綾螺鈿蒔絵手箱(ふせんりょうらでんまきえてばこ)》(鎌倉時代、1...2017年4月29日(土・祝)~7月17日(月・祝)
2016年に35周年を迎えた宮城県美術館がこれまで収集してきたコレクションの中から、東北地方の出身あ...2017年4月22日(土)~7月17日(月・祝)
1585年3月から8月にかけてイタリアを訪れ、ローマ教皇に謁見したのをはじめ、フィレンツェ、ヴェネツ...2017年6月3日(土)~7月16日(日)
国内有数の優れたコレクションで知られる福岡市美術館(1979年開館)と北九州市立美術館(1974年開...2017年4月19日(水)~7月16日(日)
世界中で建築の設計に携わる一方、災害支援として紙管を構造体に使ったシェルターや仮設住宅などの提案を行...2017年6月9日(金)~7月14日(金)
太齋春夫(だざいはるお、1907〜1944)は、仙台市に生まれ、1932年、東京美術学校図画師範科を...2017年6月9日(金)~7月9日(日)
田原桂一(1951〜2017)は、1971年に渡仏してヨーロッパの刺すような鋭い光に衝撃を受け、写真...2017年6月3日(土)~7月9日(日)
1920年代にパリに留学していた前田寛治(1896〜1930)、里見勝蔵(1895〜1981)、佐伯...2017年5月20日(土)~7月9日(日)
現在のベルギー・フランドル地方とその周辺地域で、15〜16世紀にかけて、ヒエロニムス・ボスやピーテル...2017年5月20日(土)~7月9日(日)
洋画家・浅井忠(1856〜1907)は、パリ万博の監査と西洋画研究のため、1900年より2年あまりフ...2017年5月16日(火)~7月9日(日)
昭和時代を通して活躍した建築家・村野藤吾(1891〜1984)は、古典様式からモダニズム、和風までさ...