2017年7月15日(土)~8月27日(日)
戸方庵(こほうあん)井上コレクションは、高崎の実業家で文化人だった井上房一郎(1898〜1993)氏...
2017年7月15日(土)~8月27日(日)
戸方庵(こほうあん)井上コレクションは、高崎の実業家で文化人だった井上房一郎(1898〜1993)氏...2017年7月14日(金)~8月27日(日)
1920年代にパリに留学していた前田寛治(1896〜1930)、里見勝蔵(1895〜1981)、佐伯...2017年7月8日(土)~8月27日(日)
世界一のエジプトコレクションを誇る国立カイロ博物館の収蔵品の中から、黄金のマスクや彫像、ミイラを納め...2017年7月8日(土)~8月27日(日)
画家O JUN(おうじゅん、1956〜)と彫刻家・棚田康司(たなだ・こうじ、1968〜)の二人展。1...2017年7月8日(土)~8月27日(日)
戦後日本画の革新を担う旗手として活躍した加山又造(1927〜2004)の初期から晩年までの創作の4章...2017年 7月8日(土)~8月27日(日)
日本画、油彩画、写真、浮世絵、ポスターから、船絵馬、万祝(まいわい)、大漁旗まで、海に関わるさまざま...2017年7月8日(土)~8月27日(日)
スロヴァキアの首都ブラティスラヴァで2年ごとに開催される世界最大規模の絵本原画展「ブラティスラヴァ世...2017年7月8日(土)~8月27日(日)
DIC川村記念美術館の所蔵作品の中から、初公開作品を含む現代美術約90点を、美術史・美術批評家の林道...2017年7月8日(土)~8月27日(日)
明治中期以降、日本近代洋画史の中で、黒田清輝らの白馬会が「新派」と呼ばれたのに対し、「旧派」といわれ...2017年7月7日(金)~8月27日(日)
2015年に制作活動を始めて20年の区切りを迎えた写真家・蜷川実花(1972〜)の、2008年〜20...2017年7月6日(木)~8月27日(日)
フランス北東部のシャンパンの醸造地として知られるシャンパーニュ地方に位置するランス市は、5世紀から歴...2017年7月4日(火)~8月27日(日)
日タイ修好130周年を記念し、両国が総力を結集して開催する展覧会。タイ王国門外不出の名宝と、仏教美術...2017年7月1日(土)~8月27日(日)
色絵磁器の技と美の極致を追求した色鍋島の伝統は、藩政期に御用赤絵屋をつとめていた今泉今右衛門家が今日...2017年7月1日(土)~8月27日(日)
土佐で生まれ、幕末に近代日本の創設に尽力した坂本龍馬(1835〜1867)の生涯を、自由奔放な生き様...2017年7月1日(土)~8月27日(日)
ウィンザーチェアは、18世紀前半にイギリスで生まれたとされる木製の椅子で、日本でも愛好家が多く、作り...2017年7月1日(土)~8月27日(日)
東京小石川の光円寺生まれの不染鉄(ふせんてつ、本名哲治、のち哲爾。鐵二とも号する。1891〜1976...2017年7月1日(土)~8月27日(日)
日本における真言密教の祖・弘法大師空海によって開かれた高野山は、2015年に開創1200年を迎えた。...2017年5月27日(土)~8月27日(日)
日本とドイツの間で互いに現代美術のアーティストを派遣・招聘し、異文化での生活を体験しながら交流をはか...2017年7月15日(土)~8月20日(日)
奈良県生まれで、京都市立芸術大学で日本画を学んだ三瀬夏之介(1973〜)の大型作品を中心に空間を活か...2017年7月7日(金)~8月20日(日)
古来、神仏に酒を供える儀式や、食事を楽しみ、酒を酌み交わす宴では、神仏と人、人と人との交流が深められ...2017年7月1日(土)~8月20日(日)
古今東西の美術品を自らの審美眼で収集したノーベル文学賞作家・川端康成(1899〜1972)は、日本画...2017年6月27日(火)~8月20日(日)
葛飾北斎(1760〜1849)が富士を描いた二つの代表的作品《冨嶽三十六景》《富嶽百景》の全点、約1...2017年6月24日(土)~8月20日(日)
洋画から日本画へ転向し、同人に推挙されながら院展を脱退して、自ら主宰する「青龍社」を創立。一貫して大...2017年6月23日(金)~8月20日(日)
新羅の学僧・元暁(617〜686)は、韓国において最も尊崇される高僧のひとりで、日本の仏教にも少なか...2017年6月10日(土)~8月20日(日)
明治以降現代までの写実的絵画、超絶技巧による工芸や彫刻、高精細な映像作品など約80点を「親しきものへ...2017年4月15日(土)~8月20日(日)
1964年のヨーロッパ旅行以来、世界各国を訪れている横尾忠則(1936~)にとって、1967年のニュ...2017年5月22日(月)~8月13日(日)
武蔵野美術大学鷹の台キャンパス(1964年)の設計を行なった芦原義信(1918〜2003)の業績を、...2017年6月22日(木)~8月15日(火)
1504年8月にフィレンツェのパラッツォ・ヴェッキオの大評議会広間を飾るために計画されたレオナルド・...2017年7月1日(土)~8月13日(日)
《原爆の図》で知られる丸木位里の母、丸木スマ(1875〜1956)は、1945年、広島で原爆に遭い、...2017年6月17日(土)~8月13日(日)
今日の茶席では、夏場を中心とする「風炉(ふろ)」の季節には“香木(こうぼく)”を入れた「木地香合」「...