2018年4月21日(土)~6月24日(日)
株式会社ブリヂストンの創業者であり、公益財団法人石橋財団を創設した石橋正二郎(1889〜1976)が...
2018年4月21日(土)~6月24日(日)
株式会社ブリヂストンの創業者であり、公益財団法人石橋財団を創設した石橋正二郎(1889〜1976)が...2018年4月14日(土)~6月24日(日)
黒と白のモノクロームを基調とした人物画を中心とする制作で、国際的に高い評価を受けている五木田智央(ご...2018年4月7日(土)~6月24日(日)
美術作品には、もともと一組で構成することが前提の作品や、最初は単独の作品であったのがシリーズ化された...2018年4月7日(土)~6月24日(日)
建築家セルゲイ・チョーバン(1962〜)は、旧ソビエト連邦レニングラード(現サンクトペテルブルク)に...2018年4月6日(金)~6月24日(日)
今年4月に還暦を迎えるにあたり「私は60代直前でやりたいことを見つけた。それは人に本当の服を着せる事...2018年4月3日(火)~6月24日(日)
日本民藝館の創設者・柳宗悦(1889〜1961)の思想と、染色家・芹沢銈介(1895〜1894)の作...2018年4月1日(日)~6月24日(日)
清婉峭雅(せいえんしょうが)とは、きよらかで美しく、おごそかで気品がある、の意味。中世の相国寺文化圏...2018年4月1日(日)~6月24日(日)
幕末から明治前半にかけて「描けぬものはない」といわれ、動物画や美人画、道釈人物図、幽霊・妖怪変化図、...2018年3月24日(土)~6月24日(日)
世界屈指の西洋近現代美術コレクションを誇る英国テートの所蔵作品により、19世紀後半のヴィクトリア朝の...2018年3月21日(水・祝)~6月24日(日)
「ひと」に焦点をあてながら、所蔵する絵画や彫刻などの作品約70点を「人」「顔」「姿」の3つのテーマに...2018年3月17日(土)~6月24日(日)
2008年、1998年、1988年、と10年ごとに1918年まで時間をさかのぼり、その年に制作された...2018年3月17日(土)~6月24日(日)
能と茶の湯は、表現を異にするジャンルとはいえ互いに影響を与えている。たとえば、茶道具の中には、能の謡...2018年3月10日(土)~6月24日(日)
ハラ ミュージアム アークの本館にあたる原美術館が、日本の優れた現代美術を海外に紹介する目的で企画・...2018年4月29日(日)~6月17日(日)
フランスを代表するポスター作家レイモン・サヴィニャック(1907〜2002)の回顧展。1949年に発...2018年5月19日(土)~6月17日(日)
これまで「招き猫亭コレクション 猫まみれ展」として全国の美術館で公開され、好評を博してきた個人コレ...2018年4月28日(土)~6月17日(日)
1997年に演劇カンパニー、チェルフィッシュを設立し、全作品の脚本と演出を務めている演劇作家・岡田利...2018年4月28日(土)~6月17日(日)
2018年4月28日(土)~6月17日(日)
現在の群馬県安中市生まれの湯浅一郎(1868〜1931)は、初め山本芳翠に、次いでフランスより帰国し...2018年4月21日(土)~6月17日(日)
デンマークのデザインを日本で初めて本格的に紹介する展覧会。デンマーク・デザイン博物館の学術協力のもと...2018年4月28日(土)~6月17日(日)
国吉康雄(1889〜1953)と清水登之(1887〜1945)は、若くしてアメリカに渡り、働きながら...2018年4月26日(木)~6月17日(日)
日本の戦後美術を代表する作家の一人である池田龍雄(1928〜)は、志願して入隊した特攻隊員として訓練...2018年4月21日(土)~6月17日(日)
実業家の田口弘氏が収集した400点を超える現代美術コレクションより、アンディ・ウォーホル(1928〜...2018年4月21日(土)~6月17日(日)
葛飾北斎(1760〜1849)の代表作のひとつである『北斎漫画』は、弟子たちの絵手本として1814(...2018年4月21日(土)~6月17日(日)
浮世絵版画の復興をめざして大正初期に登場し、昭和10年代まで制作・出版された「新版画」と称する伝統木...2018年4月21日(土)~6月17日(日)
松江藩松平家第七代藩主治郷(はるさと、1751〜1818、号:不昧(ふまい))は、藩財政を立て直した...2018年4月21日(土)~6月17日(日)
葛飾北斎(1760〜1849)の「冨嶽三十六景」と「富嶽百景」を一堂に紹介。「冨嶽三十六景」は《神奈...2018年4月14日(土)~6月17日(日)
明治から昭和におよぶ97年の生涯を画業に捧げた熊谷守一(1880〜1977)。東京美術学校では、夭折...2018年4月14日(土)~6月17日(日)
大分市生まれの日本画家・髙山辰雄(1912〜2007)は、1951年より終生、世田谷の地を創作の拠点...2018年4月7日(土)~6月17日(日)
岸田劉生(1891〜1929)は、はじめ白馬会洋画研究所で黒田清輝に油彩画を学んだが、1912年ヒユ...2018年4月7日(土)~6月17日(日)
「雲州蔵帳(うんしゅうくらちょう)」とは、出雲国松江7代藩主としての務めをを果たしながら茶の湯を極め...