2018年2月23日(金)~4月8日(日)
詩情豊かな木版画家として知られる清宮質文(せいみや・なおぶみ、1917〜1991)の先祖は守山藩(水...
2018年2月23日(金)~4月8日(日)
詩情豊かな木版画家として知られる清宮質文(せいみや・なおぶみ、1917〜1991)の先祖は守山藩(水...2018年2月14日(水)~4月8日(日)
江戸幕府誕生後の元和6年(1620)、二代将軍秀忠の娘、和子(東福門院)が後水尾天皇に嫁入り。寛永3...2018年2月14日(水)~4月8日(日)
「1章 北斎美人七変化—美人様式のうつりかわり」「2章 華麗なるファッション・ヘアスタイルの世界」「...2018年2月10日(土)~4月8日(日)
文字と本格的に関わるようになった奈良時代の日本人にとっての書の憧れの手本は、中国4世紀の王羲之の書だ...2018年2月10日(土)~4月8日(日)
三井家の夫人や娘が大切にしてきたひな人形やひな道具を公開する春恒例の展覧会。特集展示として、資料や写...2018年1月20日(土)~4月8日(日)
画家・絵本作家ミロコマチコ(1981〜)初の全国巡回展。展覧会のために描き下ろした絵画をはじめ、絵本...2018年1月20日(土)~4月8日(日)
初公開となる伊万里焼の個人コレクションを、江戸時代前半の作品も含め、江戸時代後期の庶民に享受され、現...2018年1月5日(金)~4月8日(日)
17世紀中頃にドイツで発明されたメゾチントと、18世紀中頃にイギリスで発展したスティップル・エングレ...2018年2月17日(土)~4月1日(日)
小杉放菴記念日光美術館では、洋画から日本画に転じた小杉放菴(1881〜1964)以外の、戦後から現代...2018年1月13日(土)~4月1日(日)
18世紀ロココの時代から20世紀まで、パリに生きるパリジェンヌと呼ばれる女性の姿の変遷をたどる展観。...2018年1月23日(火)~4月1日(日)
16世紀フランドル(現在のベルギー)を代表する画家ピーテル・ブリューゲル1世(1525/30〜156...2017年11月18日(土)~2018年4月1日(日)
視覚的な錯覚を用いて常識に揺さぶりをかける作品を発表し、国際的に活躍しているアルゼンチン出身のレアン...2017年11月3日(金・祝)~2018年4月1日(日)
岡田美術館が所蔵する野々村仁清(ののむらにんせい、生没年不詳)《色絵輪宝羯磨文香炉(いろえりんぽうか...2018年2月22日(木)~3月31日(土)
「香」を入れる蓋付きの容器「香合」は、さまざまな意匠の凝らされた小さい姿から、茶の湯の道具の中で人気...2018年1月31日(水)~3月31日(土)
映画俳優・高倉健(1931〜2014)の三回忌を期に、東映ニューフェイス第2期生として25歳で主演デ...2018年3月2日(金)~3月25日(日)
「祭礼で男装する女性たち」「物語にみる女装・男装」「歌舞伎の女形」などのテーマに沿って、江戸時代から...2018年2月17日(土)~3月25日(日)
日本では『うろんな客』『不幸な子ども』『ギャシュリークラムのちびっ子たち』などの絵本が邦訳出版され、...2018年2月10日(土)~3月25日(日)
臨済宗の中興の祖とされる白隠慧鶴(はくいんえかく、1685〜1768)禅師は、駿河国原宿(現・静岡県...2018年2月10日(土)~3月25日(日)
高崎市出身の画家・鶴岡政男(1907〜1979)は、戦争体験や友人だった靉光、松本竣介の死、自らの生...2018年2月10日(土)~3月25日(日)
小山市出身の洋画家・小久保裕(1949〜)は、東京藝術大学大学院美術研究科を修了後、1975年から4...2018年2月6日(火)~3月25日(日)
豊島区の旧長崎町を中心とした地域には、1930年代から1940年代にかけてアトリエ付貸家群が建ち並び...2018年2月3日(土)~3月25日(日)
自らは「板画」と呼んだ独特の木版画で「世界のムナカタ」となった棟方志功(1903〜1975)の初期か...2018年1月27日(土)~3月25日(日)
岸田劉生(1891〜1929)は、はじめ白馬会洋画研究所で黒田清輝に油彩画を学んだが、1912年ヒユ...2018年1月20日(土)~3月25日(日)
高知市生まれの岡上淑子(おかのうえとしこ、1928〜)は、2〜3歳の時に東京に転居後、1950年に入...2018年1月20日(土)~3月25日(日)
江戸時代後期から末期(19世紀前半)にかけて、現代の商品や店舗の広告、ポスター、ファッション雑誌、タ...2018年1月16日(火)~3月25日(日)
1974年に設立された現代版画センターは、1985年2月に「倒産」するまでの約10年間にわたり、主に...2018年1月13日(土)~3月25日(日)
1504年8月にフィレンツェのパラッツォ・ヴェッキオの大評議会広間を飾るために計画されたレオナルド・...2018年1月12日(金)~3月25日(日)
古九谷(こくたに)、柿右衛門(かきえもん)、鍋島といった磁器や、仁清(にんせい)や乾山(けんざん)の...2017年12月17日(日)~2018年3月25日(日)
荒木経惟(1940〜)がこれまでに撮影した膨大な写真のなかから、腐蝕したフィルムをプリントする、写真...2017年12月16日(土)~2018年3月25日(日)
中国甘粛省の慶城県博物館が所蔵する約60点の作品により、唐代胡人俑(こじんよう)の魅力を紹介。200...