2018年7月14日(土)~9月9日(日)
1952年に開設されたブリヂストン美術館(東京・京橋)は、印象派と20世紀絵画を中心とする西洋の近現...
2018年7月14日(土)~9月9日(日)
1952年に開設されたブリヂストン美術館(東京・京橋)は、印象派と20世紀絵画を中心とする西洋の近現...2018年7月14日(土)~9月9日(日)
松江市の宮大工の家に生まれた平塚運一(1895~1997)は、木材と彫刀に囲まれた環境で幼い頃から木...2018年7月14日(土)~9月9日(日)
那覇市生まれの儀間比呂志(1923~2017)は、海軍に入隊し横須賀で終戦を迎えた。大阪市美術研究所...2018年7月14日(土)~9月9日(日)
童画家としてのイメージで知られるいわさきちひろ(1918~1974)だが、自らを「絵描き」と称し、戦...2018年7月7日(土)~9月9日(日)
イギリスで最も偉大な画家であり、風景画の歴史の中でも最も独創的な画家のひとりとされているジョゼフ・マ...2018年7月1日(日)~9月9日(日)
1920年に発表した戯曲の中で「ロボット」という言葉を初めて用いたことで知られるチェコの文筆家カレル...2018年6月30日(土)~9月9日(日)
写真家の枠を超え、映画、デザイン、ファッションなど多彩な活躍をしている蜷川実花(1972〜)。色鮮や...2018年7月14日(土)~9月6日(木)
フィンランド・デザインの黄金時代といわれる1950年代から1960年代の陶芸作品を中心に紹介。これま...2018年6月9日(土)~9月9日(日)
古くから窯業の盛んな兵庫で、明治から現在までに作られたやきものを、制作の時代背景とともに紹介。明治期...2018年6月16日(土)~9月9日(日)
1970年代に銅版画家として活動を開始し、写真製版によるエッチング(フォトグラビュール)を主な技法と...2018年6月6日(水)~9月5日(水)
立場や視点によって「悪人」あるいは「ヒーロー」とされた古今東西さまざまな人物に関する記録を集め、その...2018年7月14日(土)~9月3日(月)
夏の涼衣、ゆかたは、江戸時代に入浴後のくつろぎ着として着られるようになり、やがて夏の気軽な外出着とし...2018年5月30日(水)~9月3日(月)
ルーヴル美術館の全8部門(古代オリエント美術、古代エジプト美術、古代ギリシャ・エトルリア・ローマ美術...2018年7月21日(土)~9月2日(日)
日本美術に初めて触れる人を意識した展示。寺の襖や衝立に描かれている龍や虎、着物にデザインされた松竹梅...2018年7月21日(土)~9月2日(日)
華やかな明治期の宮廷を彩った調度品や染織品、帝室技芸員の絵画・工芸品を一堂に集め、明治期の日本の美と...2018年7月20日(金)~9月2日(日)
出世作となった大女優サラ・ベルナールを描いた演劇ポスターをはじめ、19世紀末から20世紀初頭の芸術様...2018年7月20日(金)~9月2日(日)
江戸時代の《洛中洛外図屏風》から浮世絵、近現代の美術作品、映画、アニメ、そして、さまざまな視覚体験装...2018年7月18日(水)~9月2日(日)
15世紀に統一王朝が成立し、400年以上にわたって東アジアの文化を結び「万国津梁(しんりょう)」(=...2018年7月16日(月・祝)~9月2日(日)
静嘉堂を設立した岩崎彌之助(1851~1908、三菱第二代社長)と岩崎小彌太(1879~1945、三...2018年7月13日(金)~9月2日(日)
日本では『うろんな客』『不幸な子ども』『ギャシュリークラムのちびっ子たち』などの絵本が邦訳出版され、...2018年7月13日(金)~9月2日(日)
表情豊かな鎧姿の人物を制作する野口哲哉(1980~)の4年ぶりの大型個展。絵画18点、新作を含む立体...2018年7月7日(土)~9月2日(日)
朝日新聞社の創業に関わった村山龍平(1850〜1933)の収集した日本と東アジアの古美術品を収蔵して...2018年7月7日(土)~9月2日(日)
名古屋市生まれの深堀隆介(1973〜)は、1995年愛知県立芸術大学を卒業し、名古屋のディスプレイ会...2018年7月7日(土)~9月2日(日)
フランク・エドワード・シャーマン(1917〜1991)は、第二次世界大戦終結後、対日占領政策の実施機...2018年7月7日(土)~9月2日(日)
東京富士美術館が所蔵する桃山時代から江戸時代にかけての屏風、掛軸、巻子、武具、漆工芸、陶磁器、浮世絵...2018年7月3日(火)~9月2日(日)
仁和4(888)年創建の真言宗御室(おむろ)派総本山仁和寺(にんなじ)の観音堂は、延長6(928)年...2018年7月3日(火)~9月2日(日)
旧石器時代が終わったおよそ1万3000年前から約1万年間続いた縄文時代。その間に作られた土器、土偶、...2018年6月30日(土)~9月2日(日)
道後温泉(松山市)を中心に展開するアートイベント「道後オンセナート2018」の参加作家のうち4名が、...2018年6月30日(土)~9月2日(日)
フランスを代表するポスター作家レイモン・サヴィニャック(1907〜2002)の回顧展。1949年に発...2018年6月30日(土)~9月2日(日)
三沢厚彦(1961〜)は、主に樟(クスノキ)を素材とし、鑿痕を残して彫り出され油彩で彩られた動物シリ...