2024年7月6日(土)~9月9日(月)
ポケットモンスター(略称:ポケモン)という不思議な生き物が生息する世界を舞台とするゲームソフトシリー...開催終了した展覧会

平山郁夫—仏教伝来と旅の軌跡開館20周年記念
2024年3月23日(土)~9月9日(月)
平山郁夫(1930〜2009)の画業の起点となった《仏教伝来》(1959年、佐久市立近代美術館蔵)や...
イラストレーター 安西水丸展
2024年8月3日(土)~9月8日(日)
安西水丸(1942〜2014)は、1970年代より小説、漫画、絵本、エッセイや広告など多方面で活躍し...
北斎と広重冨嶽三十六景への挑戦 江戸東京博物館コレクションより
2024年7月26日(金)~9月8日(日)
世界的に知られる葛飾北斎(1760〜1849)の『冨嶽三十六景』(1831〜33年頃)の刊行後まもな...
松本竣介《街》と昭和モダン—糖業協会と大川美術館のコレクションによる—
2024年7月20日(土)~9月8日(日)
1936(昭和11)年の設立以来、美術品を収集してきた公益社団法人糖業協会の日本近代洋画コレクション...
にんぱくの人形修復〜文化財を未来へ〜
2024年7月20日(土)~9月8日(日)
さいたま市岩槻人形博物館(愛称:にんぱく)では、開館前の2009年度より人形の修復事業をスタートさせ...
創建1200年記念 神護寺—空海と真言密教のはじまり
2024年7月17日(水)~9月8日(日)
京都市の西北、高雄(たかお)の神護寺は、中国・唐から帰国した空海(774〜835)が活動の拠点とした...
キース・ヘリング展アートをストリートへ
2024年7月13日(土)~9月8日(日)
アメリカ北東部ペンシルベニア州に生まれたキース・ヘリング(1958〜90)は、1980年代初頭にニュ...
須田国太郎の芸術三つのまなざし 絵画・スペイン・能狂言 生誕130年没後60年を越えて
2024年7月13日(土)~9月8日(日)
京都に生まれ、幼少時から絵画に親しんだ須田国太郎(1891〜1961)は、「東洋と西洋では、なぜ絵画...
ベル・エポック—美しき時代パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に
2024年7月13日(土)~9月8日(日)
19世紀末から第一次世界大戦開戦頃までパリを中心に繁栄した華やかな文化およびその時代を指す「ベル・エ...
神戸智行—千年を描く—菅原道真公1125年 太宰府天満宮式年大祭記念
2024年7月6日(土)~9月8日(日)
岐阜市出身の日本画家・神戸智行(かんべ・ともゆき、1975〜)は、太宰府天満宮の襖絵制作を依頼された...
珠玉の西洋絵画:モネ・ルノワール・ピカソ—和泉市久保惣記念美術館所蔵品展—
2024年6月29日(土)~9月8日(日)
和泉市久保惣記念美術館は、明治時代からおよそ100年にわたり綿業を営み、泉州(大阪府南部)有数の企業...
生誕130年記念 北川民次展—メキシコから日本へ
2024年6月29日(土)~9月8日(日)
メキシコと日本で画家・美術教育者として活動した北川民次(1894〜1989)の約30年ぶりの大規模な...
五彩を感じて印象の墨の世界
2024年6月5日(水)~9月8日(日)
日本画家・堂本印象(1891〜1975)の本格的な墨の表現の追求は、平安時代の仏画に見られる流麗な線...
未来のかけら:科学とデザインの実験室
2024年3月29日(金)~9月8日(日)(会期延長)
展覧会ディレクターに、幅広い工業製品のデザインや、先端技術を具現化するプロトタイプの研究を行うデザイ...
日本のまんなかでアートをさけんでみる
2024年3月16日(土)~9月8日(日)
原美術館ARCは、原美術館(東京・品川、1979〜2021)と別館ハラ ミュージアム アーク(群馬・...
吉田遠志展自然、生命、平和—私たちは見つめられている—
2024年7月20日(土)~9月6日(金)
版画家・吉田遠志(よしだ・とおし、1911〜95)は、洋画家・吉田博(1876〜1950)、吉田ふじ...
没後100年 富岡鉄斎
2024年7月12日(金)~9月4日(水)
幕末、京都の商家に生まれた富岡鉄斎(1836〜1924)は、石門心学を中心に儒学・陽明学、国学・神道...
ヨシタケシンスケ展かもしれない
2024年7月23日(火)~9月2日(月)
イラストレーター、造形作家として活躍してきたヨシタケシンスケ(1973〜)は、絵本作家としてのデビュ...
どうぶつ百景江戸東京博物館コレクションより
2024年7月13日(土)~9月2日(月)
2022年にフランスのパリ日本文化会館で好評を博した「いきもの:江戸東京 動物たちとの暮らし」展を拡...
堀内誠一 絵の世界
2024年7月6日(土)~9月2日(月)
雑誌「an・an」、「BRUTUS」などのロゴや本の装丁、ポスターデザインなどのデザイナー、アートデ...
没後100年 黒田清輝とその時代鹿児島市立美術館開館70周年記念
2024年7月24日(水)~9月1日(日)
鹿児島市に生まれた黒田清輝(1866〜1924)は、法律修学のため留学したフランスで絵画の道へ転向し...
泉屋博古館の名宝—住友春翠の愛でた祈りの造型—
2024年7月20日(土)~9月1日(日)
第15代住友吉左衞門友純(ともいと)(雅号:春翠(しゅんすい)、1864〜1926)のコレクションを...
古代エジプト美術館展
2024年7月20日(土)~9月1日(日)
2009年7月、東京・渋谷にオープンした日本初の古代エジプト専門の美術館「古代エジプト美術館」のコレ...
知の大冒険—東洋文庫 名品の煌めき—
2024年7月19日(金)~9月1日(日)
東洋文庫は、三菱第三代社長・岩崎久彌(1865〜1955)が1924年に設立した東洋学分野の日本最古...
レスコヴィッチコレクションの摺物—パリから来た北斎・広重・北渓・岳亭—
2024年7月9日(火)~9月1日(日)
江戸時代に販売用ではなく特別な注文によって浮世絵師によって描かれた「摺物(すりもの)」は、金銀や雲母...
いきもの賞玩
2024年7月9日(火)~9月1日(日)
皇室に伝えられた作品の中から、愛らしい小動物やバラエティ豊かな生き物を表した書、絵画、金属や陶磁、ガ...
京都 高山寺展—明恵上人と文化財の伝承
2024年7月9日(火)~9月1日(日)
京都の高山寺には、中興開祖・明恵上人(1173〜1232)にまつわる文化財、1万2000点にもおよぶ...
小川晴暘と飛鳥園 100年の旅
2024年7月6日(土)~9月1日(日)
姫路市に生まれた写真家・小川晴暘(おがわ・せいよう、1894〜1960)が創立し、2022年に創立1...
広重—摺(すり)の極(きわみ)— 開館10周年記念
2024年7月6日(土)~9月1日(日)
歌川広重(1797〜1858)は、葛飾北斎(1760〜1849)とともに、浮世絵版画の世界に風景画と...