2019年1月31日(木)~3月10日(日)
江戸時代、花の名所に観賞に出かけることは四季折々の娯楽のひとつだった。18世紀半ばに植木鉢が普及し始...
2019年1月31日(木)~3月10日(日)
江戸時代、花の名所に観賞に出かけることは四季折々の娯楽のひとつだった。18世紀半ばに植木鉢が普及し始...2019年1月19日(土)~3月10日(日)
日本では『うろんな客』『不幸な子ども』『ギャシュリークラムのちびっ子たち』などの絵本が邦訳出版され、...2018年12月14日(金)~2019年3月10日(日)
現在15代を数える樂家も新しい世代へと移り変わろうとしている。初代長次郎はじめ歴代の作品を中心に、歴...2019年1月2日(水)~3月6日(水)
「花」をテーマに三つの視点から中国の陶磁の魅力を紹介。一つ目は花が描かれた器、二つ目は花を生ける道具...2019年2月8日(金)~3月4日(月)
日本・スウェーデン外交関係樹立150周年を記念。94年間の生涯に多くの子ども向け作品を生み出したスウ...2018年1月23日(水)~3月3日(日)
文化庁は、若手芸術家を海外の大学や関係機関等に派遣し、その研修を支援する「新進芸術家海外研修制度」を...2019年1月20日(日)~3月3日(日)
スロヴァキア共和国の首都ブラティスラヴァで2年ごとに開催される世界最大の絵本原画コンクール、ブラティ...2019年1月8日(火)~3月3日(日)
日本画家による絵本の仕事に焦点を当てた展観。秋野不矩(1908〜2001)による絵本『いっすんぼうし...2019年1月5日(土)~3月3日(日)
現・京丹後市のちりめん問屋に生まれた小牧源太郎(1906〜1989)は、1935年に独立美術京都研究...2019年1月4日(金)~3月3日(日)
王羲之が活躍した東晋時代(317年〜420年)と、虞世南(ぐせいなん)、欧陽詢(おうようじゅん)、褚...2018年12月15日(土)~2019年3月3日(日)
現代美術家・村上隆(1962〜)が自身のコレクションをもとに企画した展覧会。バブル経済期を中心とする...2018年12月8日(土)~2019年3月3日(日)
収蔵品の中から精選した作品を展示し、絵画表現の中における「黒」の魅力に迫る。2007年に、韮崎市出身...2018年11月23日(金・祝)~2019年3月3日(日)
1860年代のパリで女優としてデビューしたサラ・ベルナール(1844〜1923)は、当時まだ無名の挿...2018年9月8日(土)~2019年3月3日(日)
中国福建省生まれの書家・邱志杰(チウ・ジージエ、1969〜)の大規模な個展。幼少から学んだ「書」を表...2018年12月7日(金)~2019年2月28日(木)
1980年、兵庫県立近代美術館(現・兵庫県立美術館)学芸員として研究をスタートさせた木下直之(195...2019年2月8日(金)~2月24日(日)
恵比寿映像祭は、東京都写真美術館や恵比寿ガーデンプレイス、日仏会館をはじめとする恵比寿地域の文化施設...2019年1月26日(土)~2月24日(日)
2019年1月16日(水)~2月24日(日)
王羲之(おうぎし、303〜361)が活躍した東晋時代(317年〜420年)に続いて、虞世南(ぐせいな...2019年1月12日(土)~2月24日(日)
2015年、京都国立近代美術館は1897年のグスタフ・クリムト(1862〜1918)らによるウィーン...2019年1月12日(土)~2月24日(日)
福島県相馬市出身の彫刻家・佐藤玄々(1883〜1963、旧号・朝山)は、宮彫師の家に生まれ、上京して...2019年1月5日(土)~2月24日(日)
写真家の枠を超え、映画、デザイン、ファッションなど多彩な活躍をしている蜷川実花(1972〜)。色鮮や...2019年1月1日(火)~2019年2月24日(日)
古代の歴史や文化とゆかりの深い14県からなる古代歴史文化協議会との共同開催。共同調査研究「古墳時代の...2018年12月22日(土)~2019年2月24日(日)
「やきものを分析する—釉薬編—」(2016年12月〜2017年2月)に続く第2弾として、器面に写実的...2018年12月15日(土)~2019年2月24日(日)
洋画家・福沢一郎(1898〜1992)は、はじめ彫刻家・朝倉文夫(1883〜1964)に師事したが、...2018年12月8日(土)~2019年2月24日(日)
松江泰治(1963〜、東京都生まれ)は、世界各地へ赴き、岩肌が剥き出しの山間地、木々の生い茂る森林地...2018年11月30日(金)~2019年2月24日(日)
彫刻家・平櫛田中(ひらくし・でんちゅう、1872〜1979)は、長年暮らした台東区上野から、1970...2018年11月17日(土)~2019年2月24日(日)
フィンランド・デザインの黄金時代といわれる1950年代から1960年代の陶芸作品を中心に紹介。これま...2019年1月18日(金)~2月19日(火)
パリのルーヴル美術館カルコグラフィー(銅版画)室のコレクション約13,000点の中から、日本での特別...2019年1月11日(金)~2月17日(日)
明治から現代までに活躍した日本画家、洋画家のうち、90歳を超えてなお活躍した「老当益壮(老いては当に...2019年1月10日(木)~2月17日(日)
都の貴族の娘たちを次々に略奪する酒呑童子(しゅてんどうじ)という鬼を、源頼光(みなもとのらいこう)ら...