2024年10月26日(土)~2025年2月24日(月・振休)
デュッセルドルフ在住のグラフィックデザイナー、グラフィックデザイン研究者・大学教授であるイェンス・ミ...
2024年10月26日(土)~2025年2月24日(月・振休)
デュッセルドルフ在住のグラフィックデザイナー、グラフィックデザイン研究者・大学教授であるイェンス・ミ...2024年9月27日(金)~2025年2月18日(火)
藤田嗣治(1886〜1968)が愛しみ描いたモチーフからその人生を垣間見ようと試みる。現在約200点...2025年1月9日(木)~2月16日(日)
シリーズ展「仏教の思想と文化」では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本の社会にも根づいて...2025年1月7日(火)~2月16日(日)
国宝や重要文化財に指定されている刀剣から、文化財の指定は受けておらず作者の名前もあまり知られていない...2024年11月30日(土)~2025年2月16日(日)
“鉄”を用いて空間に線を描くような彫刻で表現の地平を切り拓いてきた青木野枝(あおき・のえ、1958〜...2024年10月12日(土)~2025年2月16日(日)
19世紀末、近代化と背中合わせに気運の高まったアナキズム運動に共感した新印象主義の画家たち。第一次世...2024年10月5日(土)~2025年2月11日(火・祝)
印象派を代表する画家のひとりであるクロード・モネ(1840〜1926)晩年の制作に焦点をあてた展覧会...2025年1月3日(金)~2月9日(日)
世界最大級の植物園である英国キュー王立植物園の協力のもと、18〜19世紀に描かれた野菜や果物、ハーブ...2024年12月21日(土)~2025年2月9日(日)
古筆(こひつ)とは本来、古(いにしえ)の人の筆跡という意味だが、狭義には平安から鎌倉時代の優れた筆跡...2024年12月19日(木)~2025年2月9日(日)
浮世絵師・歌川国芳(1798〜1861)は、1841(天保12)年頃から猫を擬人化したり、役者を猫に...2024年11月2日(土)~2025年2月9日(日)
戦後まもない頃「越前焼」の名称が誕生し、初めて発表された。越前焼が現在の姿になるまでの、研究者・愛好...2024年11月2日(土)~2025年2月9日(日)
アーティゾン美術館は、石橋財団コレクションと現代美術家の共演「ジャム・セッション」を毎年1回の予定で...2025年1月9日(木)~2月7日(金)
2025年の干支「巳(み)」にちなむ展観。細長い体にさまざまな文様をまとい自在に動き回るへびを、人々...2025年1月2日(木)~2月3日(月)
山形県出身の日本画家・小松均(こまつ・ひとし、1902〜89)は、画家を志して18歳で上京し川端画学...2024年12月21日(土)~2025年2月2日(日)
福岡県宗像郡(現・宗像市)出身で、いずれも日本の洋画に大きな足跡を残した画家兄弟、中村研一(1895...2024年12月7日(土)~2025年2月2日(日)
姫路藩主酒井家の江戸別邸で生まれた酒井抱一(さかい・ほういつ、1761〜1828)は、30代半ば頃か...2024年11月30日(土)~2025年2月2日(日)
世田谷美術館の「企業と美術シリーズ」の第5回。東急の輸送事業を紹介する「暮らしの時を運ぶ」、沿線の宅...2024年11月30日(土)~2025年2月2日(日)
独学で木彫の技術を磨き、朴の木で本物と見紛うほど精巧に彫った草花や雑草などの木彫作品を思いがけない場...2024年11月29日(金)~2025年2月2日(日)
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した、卓越した技量をもつ仏師・運慶(?〜1224)は、奈良仏...2024年11月23日(土・祝)~2025年2月2日(日)
「シルクロード:長安—天山回廊の交易路輞」が2014年、ユネスコの世界遺産に認定されて以後、中国国外...2024年11月20日(水)~2025年2月2日(日)
全国を巡回した「超絶技巧!明治工芸の粋」(2014〜15年)、明治工芸の逸品に加え現代の超絶技巧作家...2024年11月17日(日)~2025年2月2日(日)
茶の湯の世界は、本尊に茶を供え、参列者に茶がふるまわれるなど禅と深い関係があり、相国寺とその塔頭にも...2024年11月1日(金)~2025年2月2日(日)
ポケットモンスター(略称:ポケモン)という不思議な生き物が生息する世界を舞台とするゲームソフトシリー...2024年10月12日(土)~2025年1月31日(金)
絵本画家・いわさきちひろ(1918〜74)の没後50年にあたり、「あそび」「自然」「平和」の3つのテ...2024年9月1日(日)~2025年1月31日(金)
開館15周年を迎える山王美術館で、開館記念展と同タイトルを掲げた展覧会を開催。当時より同館の主要作家...2025年1月5日(土)~1月26日(日)
江戸時代は、日本の食文化が大きく発展した時代。寿司や蕎麦、天ぷらなどのファストフードが人気を博し、味...2024年11月30日(土)~2025年1月26日(日)
江戸時代初期、狩野探幽(1602〜74)ら狩野派の絵師は、宮中で大きな仕事があるたびに京都へ赴いてい...2024年11月30日(土)~2025年1月26日(日)
写真家・小川晴暘(おがわ・せいよう、1894〜1960)が創立し、2022年に創立100年を迎えた仏...2024年11月27日(水)~2025年1月26日(日)
儒教は、紀元前6世紀の中国で孔子(前552/551~前479)が唱えた教説と、その後継者たちの解釈を...2024年11月23日(土)~2025年1月26日(日)
三菱一号館美術館では、2020年の開館10周年記念展として企画された「1894 Visions ルド...