2024年11月30日(土)~2025年3月16日(日)
現在の岐阜県瑞浪市に生まれた加藤孝造(1935〜2023)は、初め画家を志すものの、勤務する岐阜県陶...
2024年11月30日(土)~2025年3月16日(日)
現在の岐阜県瑞浪市に生まれた加藤孝造(1935〜2023)は、初め画家を志すものの、勤務する岐阜県陶...2024年11月23日(土)~2025年3月16日(日)
前身の秋田市美術館時代から60年以上にわたり収集してきた秋田市立千秋美術館のコレクション約1,600...2025年1月17日(金)~3月10日(月)
シルクロードを中心に世界各地の文化遺産に視野を広げて数々の名作を残した日本画家・平山郁夫(1930〜...2025年2月8日(土)~3月9日(日)
秋田県立近代美術館が中心となり、さまざまな機関や市民と連携し、秋田に暮らす誰もがアートを楽しみ、アー...2025年2月1日(土)~3月9日(日)
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念展。2024年6月から2025年3月まで5期に分け...2025年2月1日(土)~3月9日(日)
江戸時代中期から昭和時代中期頃までの、立雛(次郎左衛門頭)、享保雛、古今雛などの雛人形の他、嵯峨人形...2025年1月25日(土)~3月9日(日)
明治より多くの政治家や財界人が別荘を構えた静岡のリゾート、興津・横砂。中でも明治維新新政権の元勲・井...2025年1月25日(土)~3月9日(日)
かがくいひろし(加岳井広、1955〜2009)は、特別支援学校の教員として障がい児教育の現場で培われ...2025年1月24日(金)~3月9日(日)
江戸時代に美濃国(現在の岐阜県の一部)に生まれ、修行僧として全国を行脚しながら約12万体もの神仏像を...2025年1月18日(土)~3月9日(日)
中世から現代までの奈良ゆかりの絵画作品を展示し、その流れをたどる。通覧されることの少ない奈良の絵画史...2025年1月18日(土)~3月9日(日)
新潟市美術館(1985年開館、前川國男設計)と新津美術館(1997年開館、横山正+アルセッド建築研究...2025年1月18日(土)~3月9日(日)
ホーム(home)には、住宅、家庭、故郷、発祥地、本拠地などの意味があり、本来あるべき場所、便りにな...2024年12月21日(土)~2025年3月9日(日)
阪神・淡路大震災から30年の節目にあたり開催する6組7名のアーティストによるグループ展。この30年の...2024年9月27日(金)~2025年3月9日(日)
ミスミグループ創業者の実業家・田口弘(1937〜)と長女の田口美和(1967〜)の二代にわたって現代...2025年1月4日(土)~3月2日(日)
古代中国において不老不死の仙人が住むと考えられた蓬莱山は、日本では吉祥図として描かれ、長寿を象徴する...2024年12月21日(土)~2025年3月2日(日)
京都服飾文化研究財団(KCI)が所蔵する18世紀から現代までの衣装コレクションを中心に、人間の根源的...2024年12月21日(土)~2025年3月2日(日)
スイスを代表する国際的なタイポグラファーでありグラフィックデザイナーのヨゼフ・ミューラー=ブロックマ...2024年12月18日(水)~2025年3月2日(日)
江戸時代に使用されていた太陰太陽暦では、月の日数は、30日(大の月)か29日(小の月)で、同じ月でも...2024年12月17日(火)~2025年3月2日(日)
木工芸の分野で初めてとなる重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された木漆工芸家・黒田辰秋(1904...2024年12月14日(土)~2025年3月2日(日)
現在はインドネシアと日本を往復しながら「境界」をテーマに、多様なメディアを用いた作品を「ドクメンタ1...2024年12月14日(土)~2025年3月2日(日)
星野桂三・万美子夫妻が50年来経営する京都・岡﨑の星野画廊は、明治・大正・昭和前期の埋もれた画家を紹...2024年12月11日(水)~2025年3月2日(日)
布目象嵌とは、鉄などの硬い金属の表面にさまざまな方向から刻みを入れて荒らし、その上に金や銀などの薄い...2024年12月7日(土)~2025年3月2日(日)
精神科医の高橋龍太郎(1946〜)による最大級の日本の現代美術コレクションを、日本画家・川端龍子(1...2025年1月4日(土)~2月24日(月・振休)
現代美術ギャラリーの草分けの一つである南画廊(1956〜79)に開業から12年あまり勤め、その後自身...2024年12月21日(土)~2025年2月24日(月・振休)
江戸末期の浮世絵師・歌川国芳(1797〜1861)は、類まれな想像力と圧倒的な画力によって斬新な作品...2024年12月17日(土)~2025年2月24日(月・振休)
「反復(=繰り返す)」と「偶然(=繰り返せない)」という工芸やデザインを特徴づける二つの性質に注目し...2024年12月14日(土)~2025年2月24日(月・振休)
没後10年を経て国内外から再び注目を集める石岡瑛子(1938〜2012)。広告、舞台、映画など表現の...2024年12月14日(土)~2025年2月24日(月・振休)
アメリカ東海岸の美術大学で学んだ後、帰国後に描いた作品が、2006年、若手作家の登竜門であるVOCA...2024年12月14日(土)~2025年2月24日(月・振休)
画家・青山義雄(1894〜1996)は、1921年に渡仏。その後一時帰国を挟みながら生涯のほぼ半分を...2024年12月14日(土)~2025年2月24日(月・振休)
長寿を象徴する鶴が躍動感あふれる描写によって水墨で表されている伊藤若冲《鶴図》(江戸時代・18世紀、...