2025年4月26日(土)~6月30日(月)
アンパンマンの生みの親・やなせたかし(本名:柳瀬嵩、1919〜2013)の大規模展覧会。漫画家、詩人...
2025年4月26日(土)~6月30日(月)
アンパンマンの生みの親・やなせたかし(本名:柳瀬嵩、1919〜2013)の大規模展覧会。漫画家、詩人...2025年3月19日(水)~6月30日(月)
建築家たちが住宅建築の複雑に絡み合った社会的、技術的、そして芸術的な課題をいかに解決しようとしたかを...2025年6月7日(土)~6月29日(日)
福島県出身・ゆかりの若手作家を紹介するシリーズ「福島アートアニュアル」の4回目。日本画家・小松均の「...2025年5月23日(金)~6月29日(日)
大正ロマンを代表する芸術家・竹久夢二(たけひさ・ゆめじ、1884〜1934)の、最新の研究に基づく新...2025年5月17日(土)~6月29日(日)
1960年代にアメリカで花開き、世界的なムーヴメントを巻き起こしたポップ・アート。今展では、ポップ・...2025年4月27日(日)~6月29日(日)
「ぞうさん」「やぎさん ゆうびん」などの童謡の作詞者として、また生命や事物の存在を寡黙に言祝ぐ詩の紡...2025年4月26日(土)~6月29日(日)
膨大な古書コレクターとして知られるフランス文学者・鹿島茂(1949〜)のコレクションより、20世紀前...2025年4月26日(土)~6月29日(日)
2009年7月、東京・渋谷にオープンした日本初の古代エジプト専門の美術館「古代エジプト美術館」のコレ...2025年4月24日(木)~6月29日(日)
18〜19世紀のイギリスは、芸術と科学のかつてない隆盛をみたが、なかでも植物学と陶磁器の発達が目覚ま...2025年4月22日(火)~6月29日(日)
日々の暮らしで使う手仕事の品に美を見出した「民藝」とは何か、その広がりと今、そしてこれからを展望する...2025年4月19日(土)~6月29日(日)
没後10年を経て国内外から再び注目を集める石岡瑛子(1938〜2012)。広告、舞台、映画など表現の...2025年4月19日(土)~6月29日(日)
19世紀後半のイギリスで興った日常生活のありとあらゆるものをめぐるデザイン運動「アーツ・アンド・クラ...2025年4月19日(土)~6月29日(日)
木村伊兵衛(1901〜74)は日本の写真史に大きな足跡を残した写真家で、その名を冠した新人を対象とし...2025年4月15日(火)~6月29日(日)
室町時代に大成された「能楽」は、江戸時代に至って「武家の式楽(しきがく)」としての地位を確立した。そ...2025年4月15日(火)~6月29日(日)
熊谷守一美術館は、画家・熊谷守一(くまがい・もりかず、1880〜1977)が亡くなるまで45年間暮ら...2025年4月12日(土)~6月29日(日)
和歌山県新宮市に生まれた佐藤春夫(1892〜1964)は、明治から昭和にかけて、詩や小説の創作を中心...2025年4月12日(土)~6月29日(日)
神奈川県立近代美術館の日本画コレクションから、これまで公開したことがない作品と20年以上出品していな...2025年4月12日(土)~6月29日(日)
1700年代初頭まで硬質磁器の製作技術を持たなかったヨーロッパでは、中国や日本の磁器が珍重された。オ...2025年3月25日(火)~6月29日(日)
1795年、ポーランドは、ロシア・プロイセン・オーストリアにより分割占領され、1918年の独立までの...2025年2月27日(木)~6月29日(日)
岡本太郎(1911〜1996)の作風は、「芸術は呪術である」と言った1960年代半ばに大きく変わった...2025年4月4日(金)~6月26日(木)
建築家・阿部勤(あべ・つとむ、1936〜2023)は、坂倉準三建築研究所に所属していた1966年より...2025年5月18日(日)~6月22日(日)
日本の近現代美術、ドイツ近代美術、そしてエッセイ「気まぐれ美術館」で知られるコレクター洲之内徹(19...2025年4月26日(土)~6月22日(日)
2025年4月に開館10周年を迎える大分県立美術館(OPAM)では、館のコンセプトである「出会いと五...2025年4月26日(土)~6月22日(日)
住友家15代当主・住友吉左衞門友純(ともいと、号:春翠(しゅんすい)、1864〜1926)が始めた美...2025年4月26日(土)~6月22日(日)
2023年春、テーマも決めずに大きなキャンバスに向かううち、横尾忠則(1936〜)の「連歌」ならぬ「...2025年4月26日(土)~6月22日(日)
《領内名勝図巻》(りょうないめいしょうずかん、熊本県指定重要文化財)は、熊本藩のお抱え絵師・矢野良勝...2025年4月26日(土)~6月22日(日)
たばこと塩の博物館が渋谷区から墨田区へ2015年に移転して10年を迎える。大蔵省煙草専売局(当時)の...2025年4月26日(土)~6月22日(日)
松本竣介(1912〜48)は、太平洋美術研究所(後に学校)に学び、二科会、新人画会、自由美術家協会を...2025年4月26日(土)~6月22日(日)
世界最大級の植物園である英国キュー王立植物園の協力のもと、18〜19世紀に描かれた野菜や果物、ハーブ...2025年4月24日(土)~6月22日(日)
イタリア18世紀の画家カナレット(本名:ジョヴァンニ・アントニオ・カナル、1697〜1768)は、出...