2025年9月21日(日)~11月5日(水)
日本民藝館が所蔵する板画家・棟方志功(1903〜75)の全作品を3期に分けて一挙公開する。第3章では...
2025年9月21日(日)~11月5日(水)
日本民藝館が所蔵する板画家・棟方志功(1903〜75)の全作品を3期に分けて一挙公開する。第3章では...
2025年9月12日(金)~11月5日(水)
青森市生まれの棟方志功(1903〜75)は、1924年、画家をめざして上京。1926年より版画家を志...
2025年9月13日(土)~11月3日(月・祝)
川端龍子(かわばた・りゅうし、1885〜1966)は、洋画家として活動を始めたが、渡米して日本の古美...
2025年9月13日(土)~11月3日(月・祝)
札幌市生まれの下沢敏也(しもざわ・としや、1960〜)は、1978年より父・下沢土泡のもと陶芸の道に...
2025年9月12日(金)~11月3日(月・祝)
メルボルンを活動の拠点とし、オーストラリアという大地のもつ風土と自然と宇宙、そこに生きる生きものたち...
2025年9月10日(水)~11月3日(月・祝)
2017年度、島根県津和野町出身の北斎研究者・永田生慈(1951〜2018)より、北斎とその門人の作...
2025年9月10日(水)~11月3日(月・祝)
謎の天才絵師とも呼ばれる土佐の絵師・金蔵(1812〜76)は、幕末から明治初期にかけて数多くの芝居絵...
2025年9月7日(日)~11月3日(月・祝)
「東西文化交流」のテーマのもと、日本とヨーロッパがどのように影響を及ぼし合っていたかを美術作品や関連...
2025年9月6日(土)~11月3日(月・祝)
強烈な書の数々で知られる書家・井上有一(1916〜85)の没後40年を記念する展覧会。1935年に東...
2025年9月5日(金)~11月3日(月・祝)
茨城県内に拠点を置く関彰商事のコレクションから、明治から昭和にかけての実業家で、美術品や茶道具の蒐集...
2025年8月30日(土)~11月3日(月・祝)
ドイツ・ザクセン州の古都マイセンに、1710年、熱心な東洋陶磁愛好家のフリードリッヒ・アウグスト1世...
2025年8月30日(土)~11月3日(月・祝)
江戸の出版界にさまざまな新機軸を打ち出した蔦屋重三郎(1750〜97)は、喜多川歌麿(?〜1806)...
2025年7月19日(土)~11月3日(月・祝)
浜松市美術館は、初代館長・内田六郎(1892〜1974)のガラス絵コレクションを母体とし、1971年...
2025年7月19日(土)~11月3日(月・祝)
写真家・上田義彦(1957〜)の40年にわたる活動を500点におよぶ作品によって総覧する、公立美術館...
2025年7月19日(土)~11月3日(月・祝)
横須賀美術館を設計した建築家・山本理顕(1945〜)の50年にわたる設計活動を、およそ60点の模型や...
2025年7月19日(土)~11月3日(月・祝)
青森市に生まれた世界的版画家・棟方志功(1903〜75)は、日本の伝統を踏まえた題材や装飾的な表現で...
2025年7月4日(金)~11月3日(月・祝)
自然災害はいつどこで発生するか、確実にはわからない。今展では、そもそも災害とはなにかという視点から、...
2025年7月2日(水)~11月3日(月・祝)
岡本太郎(1911〜96)が1970年の大阪万博に打ち立てた太陽の塔は、計画当初かっら内部に《生命の...
2025年6月28日(土)~11月3日(月・祝)
「ピタゴラスイッチ」「ドンタコス」「バザールでござーる」「だんご3兄弟」「スコーン」「モルツ」「ポリ...
2025年9月15日(月・祝)~10月31日(金)
漆芸と日本画の両分野で名を残した柴田是真(しばた・ぜしん、1807〜91)は、江戸両国に生まれ、11...
2025年9月13日(土)~10月26日(日)
書籍装幀や新版画の先駆者として知られる橋口五葉(1881〜1921)は、東京美術学校(現・東京藝術大...
2025年9月6日(土)~10月26日(日)
960年代にアメリカで花開き、世界的なムーヴメントを巻き起こしたポップ・アート。今展では、ポップ・ア...
2025年7月26日(土)~10月26日(日)
いわさきちひろ(1918〜74)のように戦争を経験した画家たちは、二度と戦争を繰り返してはならない、...
2025年7月15日(火)~10月26日(日)
「昭和100年」、「戦後80年」という節目の年にあたり、美術を手がかりとして、1930年代から197...
2025年7月12日(土)~10月26日(日)
マンガ家、エッセイスト、作詞家、脚本家と多彩な活動を行ったアーティストさくらももこ(1965〜201...
2025年7月11日(金)~10月26日(日)
酒田市出身の昭和を代表する写真家・土門拳(1909〜90)の作品約13万5千点を収蔵する日本初の写真...
2025年9月13日(土)~10月19日(日)
釉薬を掛けずに高温で焼くことで素地を固めた陶磁器のことを「焼き締め陶」と呼ぶ。この素朴なやきものを日...
2025年9月9日(火)~10月19日(日)
古代エジプトの古美術品が日本に初めて伝わったのは明治時代のこと。今展では、岡山市立オリエント美術館と...
2025年9月2日(火)~10月19日(日)
和歌、漢学、書画、茶の湯など学藝に打ち込んだ、鎌倉時代から江戸時代にわたる武人たちの探究や武家文化の...
2025年8月9日(土)~10月19日(日)
1994年の松伯美術館開館以来、館長を務めてきた上村淳之(1933〜2024)が、2024年11月に...