2025年10月25日(土)~2026年2月1日(日)
細見美術館の「陶磁器に出会う」シリーズの10回目。フランスのブルボン王朝が設立した王立セーヴル磁器製...
2025年10月25日(土)~2026年2月1日(日)
細見美術館の「陶磁器に出会う」シリーズの10回目。フランスのブルボン王朝が設立した王立セーヴル磁器製...
2025年10月19日(日)~2026年3月8日(日)
相国寺の江戸時代から近代にかけての什物目録には「金屏風」が複数記されており、実際にさまざまな金屏風が...
2025年10月11日(土)~2026年1月18日(日)
美人画を描いた日本画家・上村松園(1875〜1949)の生誕150周年を記念し、福田美術館所蔵の美人...
2025年10月11日(土)~11月16日(日)
東京美術学校(現・東京藝術大学)で伊原宇三郎、安井曾太郎から指導を受けた牧野邦夫(1925〜86)は...
2025年10月11日(土)~2026年1月18日(日)
美人画を描いた日本画家・上村松園(1875〜1949)の生誕150周年を記念し、福田美術館所蔵の江戸...
2025年10月9日(木)~12月21日(日)
京都出身の堂本印象(1891-1975)には、8人の兄弟妹がいた。長兄の寒星(かんせい)は古典芸能評...
2025年10月7日(火)~11月24日(月・振休)
京都で生まれた堂本印象(1891〜1975)は、1918(大正7)年、京都市立絵画専門学校に入学。翌...
2025年10月4日(土)~11月30日(日)
2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」の出土品や、東北の縄文文化圏の象徴...
2025年9月27日(土)~12月14日(日)
近代の日本洋画に本格的な「写実」表現をもたらした鹿子木孟郎(かのこぎ・たけしろう、1874〜1941...
2025年9月27日(土)~12月14日(日)
秋季の特集展示では、複雑繊細な殷周青銅器の造形は、どのような技術によって生み出されたのか。当時の鋳型...
2025年9月20日(土)~12月7日(日)
アサヒグループ大山崎山荘美術館は、2026年に開館30周年を迎え得る。今展では、日本、朝鮮、中国、中...
2025年9月20日(土)~11月24日(月・祝)
仏教で“夢”が最初に説かれるのは、仏母・摩耶夫人がみた釈尊誕生にまつわる「托胎霊夢」とされている。今...
2025年9月20日(土)~11月16日(日)
古くから仏教を信奉してきた日本は、仏教の先進国だった中国に渡り、多くの仏教文物を持ち帰り、今日まで大...
2025年9月13日(土)~12月7日(日)
思想家の柳宗悦(1889〜1961)、陶工の河井寬次郎(1890〜1966)と濱田庄司(1894〜1...
2025年9月3日(水)~12月7日(日)
長年にわたり多くの人の手を経て守り受け継がれてきた茶道具は、幾度となく破損の危機に晒されるが、戦乱や...